寒い季節の強い味方『眼鏡のくもり止め』
公開日:
:
3
寒いこの時期屋外から屋内に移動した際やマスクを使用していると眼鏡が曇ってお困りの方が多いんじゃないでしょうか。
今回はそんな方におすすめの『眼鏡のくもり止め』を御紹介致します。
まずは
『ヌレテール』です。
使い方は…
1.ヌレテールをアルミパックから取り出し、レンズ両面に薄く塗り広げます。
2.レンズ面が乾くまで約1分放置し、充分に乾燥させた使用後のヌレテールで拭き上げると完成です。
1枚ずつ個別包装のウェットティッシュタイプなので携帯にも便利です。
10パック入り¥310(税抜き)で販売中です。
続きまして
『ハイルック くもり止め』です。
こちらも使い方は簡単です。
1.ご使用の前に軽く振り、キャップの部分を半回転させノズルを出します。
2. メガネから少し離して白いボタンをプッシュし、泡をペーパーや布でレンズに広げて拭くと完成です。
ポケットに入るサイズで携帯にも便利な『ハイルック』
¥170(税抜き)で販売中です。
そして最後は
『PURE(ピュア)500 くもり止め』です。
使い方はハイルックと同様に
レンズの両面に適量をスプレーして全体に塗り広げ、液が乾いてからティッシュ等で軽く拭きあげてください。
小さくスマートなサイズなので持ち運びに便利な『PURE(ピュア)500 くもり止め』
¥450(税抜き)にて販売中です。
眼鏡がくもってお困りの方は是非お試しください。
くもり止めならグラスパークへ
関連記事
-
-
エンポリオアルマーニ ーEMPORIO ARMANI-
EA1030TD col.3001 ¥19,000
-
-
オークリー COIL OVER(コイルオーバー)
OX5043-0451 Col.クローム ¥32000 スポーツ用サング
-
-
レンズの種類 『遠近両用レンズ』とは
近視・遠視・乱視など一般的な屈折補正に用いられるのが『単焦点レンズ』、 遠近両用レンズは『多焦
-
-
レンズの種類 『単焦点レンズとは』
メガネのレンズの種類は簡単に御説明すると「素材」と「設計」によって分けられます。 今回は「設計
-
-
豆知識!『眼鏡パーツの名称』
今回御紹介するのは『眼鏡のパーツの名称』です。
-
-
使える!眼鏡の便利グッズ『スカッシースマート2』
本日御紹介する眼鏡の便利グッズは『スカッシー スマート2』です。 この『スカッシー スマート2
-
-
使える!眼鏡の便利グッズ『眼鏡スタンド』
本日御紹介する、眼鏡の便利グッズは『眼鏡スタンド』です。 常に眼鏡を掛けている方は入浴される前
-
-
レンズの種類 『プラスチックレンズ』と『ガラスレンズ』
メガネのレンズの種類は簡単に御説明すると「素材」と「設計」によって分けられます。 今回
-
-
眼鏡に関する豆知識『ブルーカットレンズ』
今回の眼鏡に関する豆知識は『ブルーカットレンズ』についてです。 まず『ブルーカットレン
- PREV
- サードフェイス -THIRDFACE-
- NEXT
- 新商品!!サードフェイス追加!!