眼鏡に関する豆知識『遠近・中近・近々レンズの違い』
今回の眼鏡に関する豆知識は『遠近・中近・近々のレンズの違い』についてです。
遠近両用レンズは御存じの方も多いと思います。
その名の通り『遠く』から『近く』までの距離を見られるようになっているレンズで『累進屈折レンズ』の中の1種類です。
この『累進屈折レンズ』には遠近両用レンズ以外にも種類があります。
まず『中近(ちゅうきん)』
遠近は『遠く』と『近く』どちらも見られるようになっているのに対し
中近は室内専用に開発されたレンズです。テレビを見たり新聞を読んだり等、屋内で過ごされる方に最適なレンズです。
次は『近々(きんきん)』
『近く』と『近く』を見るのでは同じじゃないかと思われるかも知れませんが、
デスクワークでパソコンをお使いになる方にお選びいただく事が多いレンズです。
例として、
お手元のキーボード(30cm先)とPCモニター(60cm先)のどちらもはっきり見たい方に最適なレンズです。
『遠近』『中近』『近々』お客様の使用用途、ライフスタイルに合わせて最適なレンズを最適な度数で御提案させていただきます。
遠近両用が初めての方にも無料で体験をして頂けますので是非一度お越しくださいませ。
遠近無料体験できます!グラスパーク。
関連記事
-
-
UV3G Hyper Protection
アサヒオプティカルより発売されたUV3Gは、これまでのUV400でカットできていた紫外線に加
-
-
特徴色々!『フレーム形の3タイプ』
今回御紹介するのは、レンズと並んでメガネに必要不可欠な物、フレームの形についてです。 フレーム
-
-
正しくお手入れを!『眼鏡の洗浄方法』
毎日汚れる眼鏡のレンズ、間違った方法でお手入れをすると傷やコート剥がれの原因になります。
-
-
レンズの種類 『単焦点レンズとは』
メガネのレンズの種類は簡単に御説明すると「素材」と「設計」によって分けられます。 今回は「設計
-
-
遠近両用セット (黄パック・緑パック)
遠近両用を一度試してみたい。遠近両用にすると高くなるのかな? そんな方に、遠近両用レンズ付メガ
-
-
色が変わる!調光レンズがお買い得!
現在、年に一度の大創業祭開催中につき、 1.50球面タイプの調光レンズがオプション価格通常+¥
-
-
レンズを薄く・軽くする!『凸面薄型加工』
今回ご紹介するのは『凸面薄型加工(とつめんうすがたかこう)』についてです。 眼鏡をご利用の方の
-
-
UV&ブルーライトカットレンズ HOYA RayGuard435(レイガード435)
HOYAのRayGuard435(レイガード435)は眼に有害と言われている紫外線をほぼ10
-
-
◆メガネサイズの見方◆
メガネサイズの見方 メガネの内側にはサイズが記載されております。 「1. レ
- PREV
- 激安! 2本パック
- NEXT
- 遠近両用セット (黄パック・緑パック)